3G回線でのIP電話利用と音声品質について

携帯の3G回線でのIP電話利用

以前、各キャリアの3G回線でソフトフォンを試して通話ができなかったのは、キャリアがSIPプロトコルを遮断しているわけではなくて、stunサーバーの設定などで回避できるようになった。
実際に通話を試していて、電波状態が3本たっているときなら問題なく通話できるが、電波が悪くなるとザッザッザと音が途切れ途切れになる状態だった。

u-low(一般的なコーデック)

一般的に使われているu-Law(G.711)というコーデックで試していて、u-Lawは、64kbpsを使用するため、IP通信のオーバーヘッド23.2kbpsとあわせるとおおよそ100kbpsを使用する。そのため、通話に100kppsを安定して使えるネットワークでないと、音質が悪くなる。と解釈している。
Formが6月に14MBpsのハイスピード回線を開始するというので、期待して使ってみたところ、実際には(全体の帯域使用量が多くなってるからか)1MBpsもなく、数百キロBpsが通常で、SIPを試したところ、だいぶ通話しやすくなった気がするものの、まだ時折通話が途切れ途切れになる状態だった。どのソフトフォンを使っても変わりはないようだったので、さらにキャリアの回線が太くならないとソフトフォンを3Gで安定使用するのは難しい、という認識だった。

G.729( 圧縮率の高いコーデック)

NTTComunicationがiPhone向けにリリースしている050plusは、やたら評判がよく、3Gでも問題なく通話できるというので、なぜなのか気になって調べてみた。
どうも、コーデックにu-Lawではなく、G.729を使っているようだった。G.729は、u-Lawの64kbpsに比べて8kbpsしか使わず、IPオーバーヘッドの23.2kbpsとあわせても31.2kbpsで、FOMAと同じレベルの通話品質になるらしい。G.729は複数の特許がはいっているため勝手に使えないコーデックだが、これを使うことで3G回線でも問題ない音声品質になる可能性があるらしい。

参考:Skypeの独自コーデック SILK

ちなみに、Skypeは独自のSILKというコーデックを使っており、サンプリング周波数が可変なものらしい。Wi-Fi環境ではSkypeが1番音質がいいといわれているのも、u-LawやG.729の64kや8kよりも帯域を使って情報量を多くしてるからだろう。

マウスアイ

PCにこういう機能が欲しい。

機能

1. カメラで両目の黒目を識別
2. キャリブレーション(ディスプレイ4角を見る)
3. ディスプレイ上の見ている点にマウスカーソルを移動
4. 2回まばたきをするとクリック
5. 右目だけまばたきすると右クリック
6. 左目だけ閉じるとドラッグ

課題

・どこを見ているかの精度をあげること

メリット

・マウスが不要
・常にホームポジションでキーボードを打てるので作業効率が上がる
・顔認識をすれば、別の人が操作できなくするセキュリティも実現できる。(解除は専用パスワードを必要にする)


将来は実用化されるはず。
思いついた人はたくさんいると思うので、既に実用レベルのものがあってもおかしくない。
つくりたい人がいたらどうぞ。

Postiniの迷惑メールフィルタを管理する方法

Google Appsを使って昔に戻れないほど便利になったのですが、
これはなんとかならなイカ?ということも解決していく必要があります。

取引先のメールなのに迷惑メールとみなされてしまう

うちはPostiniを使っていて、Postiniから1日1回、迷惑メールの通知を受けてそれを確認していました。
社内で、「迷惑メールフィルタを解除して欲しい」という話があり、「Google Appsのメールサーバーが自動的に弾いてしまうメールをPostiniのメールサーバーがとどめて閲覧できるようにしてくれる役割があるので、解除したら迷惑メール通知すらなく届かなくなってしまうのでは」ということを言いながら設定できないか確認しました。
そしたら、Postiniは柔軟に設定できるようでした。なぜ今まで気づかなかったんだと思ってます。

Postiniの迷惑フィルターを設定

Postiniの管理コンソールに入ると、右上に「設定」リンクがあり、ここで設定が行えます。

・迷惑メールフィルターのオン、オフ切替(デフォルトはオン)
ドメイン単位で承認
・メールアドレス単位で承認
・フィルタの強度を「甘い、普通、厳しい(低)、厳しい(中)、厳しい(高)」の5段階で変更。(デフォルトは普通)
などがあります。
ウイルスメールフィルターの設定もここにあり、exeファイルを含んだ添付メールが受け取れなくて困ってる場合、ここで設定できると思ったのですが、なぜか設定状態の確認だけで、変更はできませんでした。


ひとまず、これで「ひょっとしたらPostiniにひっかかってるんじゃないか」と心配したり「titterの通知メールは毎回アドレス違うので、何回承認しても迷惑メールに送られ続ける」ということがなくなりそうです。

Google Appsに切り替える前は、メールサーバのディスク容量がマックスにならないか心配で定期的にみたり、迷惑メールが大量にきたり、過去のメール確認するときに見つけるまで時間がかかってしょうがなかったり、という状態だったので、便利になった代償でしょうがないと思っていたのですが、不便なところがどんどんなくなりそうです。

Google Appsに移行するとき苦労したこと

あと、Google Appsに移行するとき、
1.ドメイン設定変更が大変
2.Googleのメールサーバーがダウンしたら何も対処できなくなるので心配
ということがあったんですが、
1は、Bindの代替になるDNS制御プログラムを開発、
2は、Googleのメールサーバーがダウンしたときだけ、レガシなーバックアップメールサーバーが受け取ってくれる*1というメールサーバーを構築したりしています。

*1:さらにGoogleのメールサーバが復旧したら、バックアップメールサーバーからメールを復元してくれる

ntpdによるlinuxの時刻同期設定方法

1. /etc/ntp.conf を編集

# --- OUR TIMESERVERS -----
server 0.pool.ntp.org
server 1.pool.ntp.org
server 2.pool.ntp.org

の箇所でntpサーバーを指定。(NTP サーバ一覧
2. service nptd start
3. chkconfig ntpd on
ntpq -p で同期状態を確認できる。

ec2と競合サービスの検討

ec2のインスタンスがたびたびSSH接続できなくなって、
再起動するしかない状態になってたんだけど、
再起動してもなおらず、システムログも数ヶ月前から残っておらず(再起動してもシステムログが更新されない)、
一度Terminateしてから起動しようとしたら、Terminateが6時間以上終了せず、インスタンスが消えました。
ec2は画期的ですばらしいサービスなんだけど、問題が多すぎて解消しても不安定な状態がなおらない。
周りでもec2使ってる会社はいくつもあるけど、問題が起きてないという会社は基本ないので、なるべく移行しようかと。
(対応策見つけた人いたら教えて欲しいです。SSH接続不良がおこるのは1つのインスタンスだけなので、別のインスタンスに移し替えて問題なければハード的な環境の可能性が高いですが。)


今まで、いくら不安定でも対処策がある問題がほとんどだったのと、冗長化してるためエンドまでの影響はなく、画期的(ロードバランサーが5分で構築できたときは感激)だったので使ってたけど、もう競合サービスがでてきてるので、安心の日本の会社の使おうかと思ってます。
EC2は、自分のなかでアメリカの会社で一番品質の信用のあるアマゾンがやってたのも大きかったんだけど、やっぱり・・・という感じ。


さくらのVPSは、なんか仮想化しただけな感じでいまいちなので(冗長化向きでなく、専用サーバより小さいサービス向きでサービス構築してそう)、
どこが本命なんでしょうね。自社のデータセンターでも、XENで仮想化して、mysqlクラスターも動いてるのを構築してあるけど、IPアドレスがネックになったりもするので、それなりに大きめのサービスじゃないともったいない感じ。

格安薄型テレビのバイ・デザイン、破産手続き開始

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1102/01/news065.html


これは意外。


社長と役員1人(2人とも給料0円)で海外にテレビ探ししてるときのドキュメンタリーをビジネス系テレビ番組(ガイアの夜明け?)で見て、
しばらくしたら知り合いが「薄型大型テレビはバイデザインがおすすめ」とか言ってて「あの会社成功したんだ!」と思って、
しばらくしたら成功企業としてビジネス系テレビ番組(たしかカンブリア宮殿)にでてて、
すごいなーと思ってたんだけど。


訴えられてアメリカで販売停止になって、国内でも価格競争が激化したのと、不正経理があったのが原因らしい。

格安路線はいけなかったのか


格安路線がダメと判断するに足るデータではないけど、格安路線はやっぱリスクは高いのかな。
というか、格安路線かどうかというよりは、利益率とキャシュフローがどうかが問題で、
これが悪いと、問題あったときの対応手段が悪くなるのが良くないんじゃないか、と分析。
アメリカで訴えられたとき、せめて示談成立できてれば別の道もあったのではないか、と。


フーム・・・格安路線が問題なのかどうかわからん。


ソフトバンクも格安路線だけど、戦略だらけなのと、見せ方がうまいだけで実はそんなに安さで競争してなかったりするし。


でもね、利益率は大事。
単純な物量がものいう労働集約型から、知識集約型に移行してる世の中で、
知識集約型ってどういうことかっていうのを最近考えております。
相対的な話でもあるので、全世界的に知識集約競争になってるんだから、
「うちは知識集約だからOK」にはなりませぬ。


「コピーしたものに価値があるものをやるのがいい」ってことで、
知的財産をもつのがよくて、いい知的財産をつくるのがいいこと。
利用者が個別にデータを付与して自分だけのものにできて、
さらに集中的なサーバのデータに価値があると素晴らしい。
(Baiduライブラリみたいな方向のものがでてくるのは止められないので、違法コピーで価値がなくなるものは危険。)


知的財産のクオリティの高さ、訴求力(需要の強さ)、差別化(供給の少なさ)が大事で・・・。


長くなるからこのへんでやめときます。。

ソーシャルネットワーク

ソーシャルネットワークを観た。
うちの社員と面接にくる人は見たらいいと思った。
ハリウッド映画は、優秀なプログラマー=クラッカーということが多い気がする。自分はハッキングしたことない(学生のときからハッキングしないことをポリシーにしてる)けど、たまに勘違いされることがあるのでこういう描写を娯楽作品で積極的に描くのは勘弁いただきたい。
以下、Facebook関連でいろいろ調べたので一部まとめ。

マーク・ザッカーバーグ*1
  • 1984年6月生まれ
  • 中学のときに父からBasicを学び、プログラムの家庭教師を雇われる。
  • 高校のとき、友人アダム・ダンジェロ(Facebook CTO)とSynapse Music Playerをいうソフトを開発。マイクロソフトとAOLが100万ドルで買い取ろうとし、マークを会社に入れようと試みるが、彼は当時の友人達と一緒にハーバード大学に行く選択をする。
Napster共同創業者 ショーンパーカー*2
  • 7歳のときに父からプログラミングを教わる。
  • 高校時代にNapster共同設立。
  • Napster, Plaxo, Causes、そしてFacebookの共同創設者
  • Facebookの初代社長
  • Facebookの重要機能NEWS FEEDを考案
PayPal共同創業者 ピーター・シエル*3
  • Max LevchinとともにPayPalを共同設立し、CEOに就任。
  • Facebookの初めての投資となる50万ドルのエンジェル投資を実施。
  • Facebook監査役も務める。
Facebook共同創設者 エドゥアルド・サヴァリン*4
  • 大学在籍中に石油の先物投資で大金を稼ぐ
  • Facebookの運転資金は全てエドゥアルドのポケットマネー
  • ソーシャル・ネットワークの原作はサヴァリンのインタビューがベース。(マーク・ザッカーバーグがインタビューに応じなかったため)
  • 映画に対するコメント ”映画は、ハリウッドによってエンターテイメント要素を大きく加えられ、事実に基づくものでなく驚いている。事実はどこかにいってしまったけど、最も重要なのは経済を成長させる起業家精神と創造性だったんだ。”
NEWS FEED

調べてて驚いたのは、Facebookのメイン機能になっているNEWS FEED(ミクシィのアクティビティ)が、ミクシィと同じく批判の的になって修正されてることだった。Facebookでは当たり前の機能なのにmixiは批判されてかわいそうだと思ってた。Facebookユーザーもmixiユーザーもあまり差はないってことらしい。

2006年9月5日、Facebookはサイト上で友人が何をしているかを一覧で表す「News Feed(ニュース・フィード)」の機能を開始した。しかし、ある利用者がみだりにNews Feedを見たりする点や、これがネット上でサイバーストーキング行為を働けるツールであるとして、非難の的になった。その3日後に、ザッカーバーグFacebookのコミュニティにある公開文に返信を投稿し、突然こうした機能を設けたことに謝罪して新しいプライバシー保護機能を提供
マーク・ザッカーバーグ - Wikipedia


他にも知りたい人は、ソーシャルネットワーク 人物紹介が参考になります。